ヨギボーマックスに補充ビーズ追加!どの大きさがおすすめ?
ヨギボーマックスがへたってきたら、まずはヨギボーマックスのカバーを洗濯するのがおすすめということをお話しました。
でも、ヨギボーマックスカバーの洗濯を繰り返していくと、へたりを解消する効果は段々と弱くなってきます。
そうなった場合は、
- 補充ボーズを追加する
- 新しいヨギボーマックスカバーを購入する
という対策方法がありますが、今回は補充ビーズ追加について詳しく解説していきます!
ヨギボーマックスに補充ビーズを追加!どの大きさを購入すれば良いの?
補充ビーズには、以下の3種類があります。
- 750g(1gあたり3.3円)
- 1500g(1gあたり3.2円)
- 3000g(1gあたり3.0円)
量が多いほど1gあたりの値段は安くなります。
そのため、補充ビーズをしまっておく場所がある方は、できるだけ大きめの補充ビーズを購入することをおすすめします!ヨギボーを長く使っていくうちに補充ビーズは必ず必要になりますので、3000gあっても無駄になることはありません。
ただ、補充ビーズをしめっておくスペースがない場合は、できるだけ使い切りたいですよね?そのため、1回分の補充ビーズを購入するのが良いでしょう!
ヨギボー公式サイトに書かれている目安としては、ヨギボーマックス1回の補充に約1000g使用です。
ただ、これはあくまで目安です。実際にはヨギボーマックスがどのぐらいへたっているかによって補充ビーズの量も変わってきます。
我が家の補充ビーズの例
我が家のヨギボーマックスですが、購入から大体1年後ぐらいに補充ビーズを追加しました。
このへたり具合も使用頻度によって変わってきますが、我が家では
平日:夜は誰かしら使っている(1日2~3時間ぐらい使用)
土日:朝から誰かしら使っている(1日5~6時間ぐらい使用)
といった使用頻度で、上記写真のようなへたり具合です。
で、補充ビーズ750gにしようか1000gにしようか迷ったのですが、とりあえずお試しということで750gの補充ビーズを購入しました!
我が家のヨギボーマックスに750gの補充ビーズを追加した結果がこちらです。
ヨギボーマックスのへたりが解消されたのがわかると思いますが、上の方に少し余裕がありますよね?
やっぱりヨギボーマックスには1000gの補充ビーズがちょうど良かったのかなと思います。次回補充ビーズを購入するなら1000gを購入すると思います。
ヨギボーマックスには1000gの補充ビーズがおすすめ!
ということで、ヨギボーマックスに補充ビーズを追加するなら、基本は1000gがおすすめです!
まだ、そこまではへたっていないという方でしたら750gで良いかもしれません。
目安としては、以下写真の我が家のヨギボーマックスぐらいへたっている場合は、1000gがおすすめです!
また、補充ビーズをストックしておくスペースがあるなら、できるだけ大きな補充ビーズ(3000gがおすすめ)を購入しておく方がお得です!